Arts and Crafts, Food and Styling, Tradition and Originality

重箱

文字サイズ:

重箱


津軽塗りのお重

長年使用されていなかったため、水分が枯れて木が動いたのでしょう。蓋は割れ、底にはヒビが入り可愛そうな状態でしたので、再生することに決めました。長方形の四段重です。

蓋の割れ目、穴があいた部分や底のヒビを彫刻刀で彫って広げ、糊漆(のりうるし)に木の粉等を混ぜたものを、木のハケで押し込む『刻苧(こくそ)』で下地を整えます。

写真をクリックすると拡大します
kokuso

kokuso

古いので、木の継ぎ目も彫刻刀で彫ってから『刻苧(こくそ)』。

kokuso

更に補強するため、糊漆で『布着(ぬのき)せ』をします。

nunokise

nunokise

nunokise

『とのこ』、『二辺地(にへんじ)』を木のヘラで付けてゆきます。

tonoko

tonoko

tonoko

まだまだ下地を整える段階です。

次に『切粉』という作業です。
画像の説明

画像の説明

よくよくサンドペーパーで研いで、いよいよ下塗りです。
画像の説明

下塗りした後に、凸凹を埋めます。
画像の説明

中塗りです。
画像の説明

再度研いでからまた塗ります。
画像の説明


かなり温かみのある厚みが出てきました。

画像の説明



傷を隠すためにふたに黒漆でデザインしてみました。ほぼ完成。
tsugarucomplete (3)


朱色の五段重


金色の丸十は、薩摩藩の印ですがいつのものかは不明です。小さめで使いやすいので、しっかり直したいと思います。ぶつけて出来た欠けや木のずれからくるヒビがあります。

画像の説明

画像の説明



漆がはがれている箇所は、全体をはがして生漆とテレピンを混ぜたものを塗っておきます。
画像の説明


刻苧(こくそ)です。結構何か所もあります。やり忘れがないように注意します。
画像の説明



四隅は木と木が組み合わさっている部分です。そこは何の損傷がなくても刻苧(こくそ)をして、木が動かないようにします。
画像の説明


底は黒です。大きなヒビがあったので、刻苧(こくそ)をしました。
画像の説明


やることがたくさんありそうです。
まだ先は長い。



布着せします。特にぶつけて傷つきやすい角は、薄く糊漆をつけた布で包みこむようにします。
画像の説明


これは蓋の裏側。
画像の説明


布着せした後、上から薄く糊漆をつけます。研いだら二辺地粉と生漆をつけて研ぎ、砥の粉と生漆をつけて研いだら、やっと下塗りです。
でもまだまだです。
画像の説明



下塗りした後、研いでから凸凹を埋めるために砥の粉と生漆を混ぜたものをつけます。
画像の説明



内側を下塗りした後、研ぎます。
画像の説明



外側も下塗り、研ぎ、凸凹を埋めます。

画像の説明



蓋の内側も同様に塗って研ぎます。
画像の説明

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional